エントリー

EV・HEVの心臓部を支える。自動車の未来を創るHiTe開発部の挑戦

グローバル営業本部 HiTe開発部 技術 T.S / A.Y ※所属は取材当時

現代社会において、自動車は私たちの生活に欠かせない存在です。その進化の最前線にあるのが、EV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド自動車)といった次世代の自動車。その心臓部であるバッテリー(電池)の製造工程を支えるのが、私たちリックスのHiTe(ハイティー)開発部です。

今回は、自動車メーカーの電池開発をサポートするHiTe開発部で活躍する、入社7年目のTさんと、入社6年目のAさんに、仕事内容ややりがい、職場の雰囲気、そして未来へのビジョンについて語ってもらいました。

リックスとの出会いは「メーカー商社」というユニークなスタイル

T: 大学では機械工学を専攻し、力学や製図、生産工学などを学んでいました。設計だけを突き詰めるのではなく、幅広い業務に挑戦したいと考えていた中で見つけたのが、「メーカー商社」というユニークな業態のリックスです。一つの製品に縛られず、様々な分野に挑戦できる点に魅力を感じ、入社を決めました。

A: 私は電気工学科で配線や電子回路を学び、就職活動では電線関連の企業とリックスの2社に絞っていました。最終的にリックスを選んだのは、福利厚生の充実度が決め手です。プライベートが充実していることで仕事へのモチベーションが高まるタイプなので、リックスなら仕事もプライベートも両立できると感じました。

顧客の課題を解決し、新しい技術を創り出すHiTe開発部

T: 主に自動車メーカーのお客様をサポートしています。EVやHEVの電池開発に必要な装置や実験を請け負うことで、お客様の開発期間短縮に貢献しています。自動車の電池開発は、お客様にとっても私たちにとっても新しい分野への挑戦です。お互いに知恵を出し合い、協働しながら進めています。

A: 例えば、お客様から「こういう実験がしたい」という要望をいただいた時、その実験に必要な環境や設備を整えて提供しています。お客様の要望に合わせて準備内容も変わるので、常に新しい案件に取り組むことが多いですね。単なる実験請負で終わるのではなく、「付加価値をつけること」を大切にしています。実験後は、結果報告だけでなく「この結果を踏まえて、次はこのように進めてみてはいかがでしょうか」といった改善提案も行っています。

T: 私は設計担当として、小型の治具から生産ライン向けの装置まで、幅広く設計と組み立てを担当しています。具体的には、デスクでのCAD作業や見積もり作成が半分、残り半分は、お客様との打ち合わせ、部品の確認、組み立て、そして装置を納品したお客様の現場への立ち合いといった現場作業ですね。

A: 私は実験担当として、Tさんたちが製造した治具や装置を使った実験を行っています。お客様の課題をヒアリングし、実験内容を相談し、必要な設備を手配します。実験後は、結果をまとめた報告書を作成し、その結果を踏まえた改善提案までが私の役割です。

「聞くことを恥じない」積極的な姿勢が成長の鍵

T: 私自身、学生時代に特別なスキルを持っていたわけではなく、入社後に実践を通して学んでいったという感じです。最初は設計だけでなく、見積もり作成や組み立て、実験、売上処理など、様々な業務を任せてもらい、正直大変でした(笑)。ただ、1年目から幅広く挑戦できたことで、早く成長できた実感があります。分からないことは上司や先輩に積極的に聞いていました。「仕事を進めるために聞く!」という姿勢が大事です。

A: 確かに、「聞くことを恥じない」姿勢は重要ですね。分からないまま曖昧に進めてしまうと、後々大きなミスにつながり、かえって周りに迷惑をかけてしまいますから。

顧客からの「ありがとう」と、自らのアイデアがカタチになる喜び

T:私は設計担当としてモノづくりをしているので、お客様の現場で「Tさんが作ってくれたこの治具、すごく使いやすいよ」といった声をかけていただけた時が一番嬉しいですね。あとは、納入した装置が「トラブルなく順調に動いているよ」と言われた時も、ホッと安心します(笑)。

A: 私は実験担当なので、予想通りの実験結果が出た時や、提案した改善策でお客様の課題が解決できた時にやりがいを感じます。電池関連の分野はまだ新しい仕事が多いので、実験をしても何が正解か判断が難しいこともあります。だからこそ、やり遂げた時の達成感は非常に大きいです。

「絡みやすい人が多い」風通しの良い職場関係

T: リックスには「絡みやすい人」が多く、肩肘張らずに良い距離感で仕事ができています。上司もじっくり話を聞いてくれるので、相談もしやすいです。風通しはとても良いと感じています。

A: 最近はHiTe開発部にも20代の若手が増えてきました。私自身も後輩ができたので、後輩から相談が来るのを待つのではなく、こちらから「この前担当してた件、どうだった?」と声をかけるように意識しています。若手社員が抱える悩みって、共通している部分が多いと思うんです。

T: 私は後輩に「分からないことやできないことは、できないって言っていいんだよ」と伝えるようにしています。そうした関係性があるので、皆が安心して仕事に取り組めているのだと思います。

「ライフ・ワーク・バランス」を重要視。ライブ・ゲーム・アウトドアを満喫

A: 借上社宅制度のおかげで、生活費を抑えられて助かっています。また、会社全体で残業を減らそうという意識が浸透していて、ノー残業デーには上司から「今日は早く帰るんだよ」と声をかけてくれるので、メリハリをつけて働けています。

T: 有給休暇も取りやすいですし、定時で帰る日を自分で決めて、それに合わせてスケジュールを組むことができます。自分の時間をしっかり確保できるので、プライベートも充実させやすいですね。

A: 私は声優さんのライブやゲームが趣味なので、休日はインドア派ですね(笑)。ライブのために遠征したり、平日も早く帰れた日はゲームをしたりしてリフレッシュしています。

T: 私はサッカー観戦やスノーボード、ラフティングが好きで、休日はアウトドア派です。サッカー好きの上司と、一緒に試合観戦に行ったこともあります。温泉やドライブも好きなので、家にいることの方が少ないかもしれませんね。

技術で「爪痕」を残したい

A: お客様との共同開発を通じて、自分の名前が載るような共同特許を取得したいです。そうした実績を積み重ねることで、社会課題やお客様の課題をより良く改善できるものになると信じています。

T: 私も同じ気持ちです。お客様との日々の会話の中にアイデアの種はたくさん転がっています。それをしっかり育てて、営業が自信を持って売れるような高い技術力を持った自社製品を生み出したいと考えています。

未来の仲間へ

A: リックスのHiTe開発部には、新しいことに対して興味を持ち、自ら積極的に取り組める方が向いていると思います。

T: リックスは、若手にもどんどん挑戦させてくれる会社です。ルーティンワークだけでなく、突発的な仕事にも「刺激」として楽しんで取り組める方には、とても良い環境だと思います。

A: 上司や先輩も、頭ごなしに否定する人はいませんからね。

T: そうだね。「やりたいです!」と意欲を見せれば、積極的に任せてもらえますし、「それならこうした方がより良いかも」と経験に基づいたアドバイスももらえます。安心してチャレンジできる環境です。