仕事内容に関するご質問
-
Q
どのくらいの頻度で転勤がありますか?
-
A
総合職(営業職・技術職)は、勤務地を限定した採用を行っていないため、転勤があります。
会社の事業戦略や対象者の適性などにより個人差はありますが、平均すると7~8年に1回ほど転勤になる可能性があります。
ただ、安心して長く働いていただけるよう、会社の制度として借上社宅や引越費用補助、赴任手当など制度を整えております。
技術職も同様に、事業拠点の拡大に伴い、拠点が増える場合は転勤の可能性があります。
-
Q
営業職の選考を受けたいのですが、文系でも大丈夫ですか?
-
A
文理問わず活躍いただいています。また、実際に営業職で働く社員の約7割が文系学部の出身者です。
商品勉強会や上司・先輩、ときにはお客様から教わりながら、生産ラインの工程知識や商品知識を深めていく土壌があります。
-
Q
海外拠点で仕事をすることができますか?
-
A
将来的に、営業職・技術職共に海外拠点で勤務いただく可能性があります。まずは、国内でリックスの営業・技術を身につけていただきます。基本的には、希望する方の中から選抜して海外勤務者を抜擢しています。
-
Q
どんな服装で営業活動をしますか?
-
A
担当するお客様により多少異なりますが、基本的には会社支給の作業服を着用して営業活動を行うことが多いです。
※訪問場所や業務によっては、作業服・安全靴・ヘルメットなどが必要な場合があります。
-
Q
営業職の仕事はPR活動だけですか?
-
A
PR活動だけでなく、提案資料や見積書等の作成などの事務作業や、商品の納入作業、現場作業の立会など多岐にわたります。
-
Q
女性総合職は何人いますか?
-
A
現在、女性営業職8名、女性技術職4名が活躍しています。男性社員に比べるとまだまだ少ないですが、当社では性別に関係なく活躍できるフィールドがあります。
生産現場での課題解決やものづくりに興味のある方は、応募を歓迎しています。
選考に関するご質問
-
Q
入社後の研修について教えてください。
-
A
1年目の研修は入社後4~5月、10月の2回行います。
入社後すぐの研修では、ビジネスマナー研修や工場研修、業務に必要な基礎知識の研修などです。
6月より赴任し、OJTを経て営業活動をスタートします。
-
Q
既卒ですが応募は可能ですか?
-
A
既卒者も選考に応募可能です。
但し、新卒採用の募集は、卒業して3年以内の就業経験がない方に限ります。
-
Q
入社前/選考を受けるにあたり必要な資格はありますか?
-
A
営業職・技術職共に、入社資格は大学卒業以上、普通自動車第一種免許(AT限定も可)が必須となります。
選考中に取得予定とされている方も選考を受けることはできますが、必ず入社までに取得をお願いします。
-
Q
外国籍でも応募可能ですか?また、選考を受けるにあたり、語学力は必要ですか?
-
A
外国籍(留学生)もご応募可能です。現在も外国籍社員の方々が活躍しておりますので、ご安心ください。
選考にあたり、明確な資格(日本語能力検定 N2以上など)は設けておりませんが、全ての応募者に対して同じ基準で選考を行っております。
-
Q
面接形式について、教えてください。
-
A
面接について、営業職と技術職で若干異なりますが、営業職・技術職共に面接は2回実施します。
人柄重視の選考を行っておりますので、極力対面での面接をお願いしておりますが、やむを得ない事情がある場合はWEBでの切り替えも対応しております。
ですが、最終面接においてはどの職種も対面での実施を必須としておりますので、スケジュールのご調整をお願いしております。
-
Q
入社後の配属先はどのように決まりますか?
-
A
営業職においては、内定式後に配属先のアンケートを取った後、各本部長と対面にて面談を実施します。
適性や配属先希望を総合的に判断して決定します。
福利厚生・制度に関するご質問
-
Q
借上社宅制度とはどのような内容ですか?
-
A
賃貸アパートやマンションなどを会社が法人契約して社宅として提供します。
エリアごとに上限額は異なりますが、会社規程に基づいて会社が補助を提供するため、個人負担を少なく生活できます。
-
Q
働きやすい環境は整っていますか?
-
A
社員がライフイベントを経ても働き続けられるように、各種制度(育児休業、介護休業、時短勤務など)を法制度に基づき整備しています。また、結婚や出産、配偶者の転勤などを機に退職した社員を再雇用する「ジョブリターン制度」もあります。
-
Q
仕事に生かせる資格の取得を奨励する仕組みはありますか?
-
A
自己啓発の奨励として、通信教育の補助を行っています。 会社が提携している講座を受講し、期限内に修了すると受講費の半額を補助し、さらに優秀修了者には褒賞金として5,000円を支給しています。また、業務において必要となる資格については、会社経費で取得に向けて取り組むことができる場合があり、対象資格については奨励または資格手当を支給いたします。